賃上げ率1.72%に上昇、一時金は2.7% 
                 
                    今年3年連続、伸びは小幅 | 
             
                      | 
        
        
           2007年賃金交渉 回答・妥協状況 
(4月3日現在、加重平均、単位:円、%、歳)  
          
            
              
                |   | 
                社数 | 
                額 | 
                率 | 
                基準内賃金 | 
                平均 
                年齢 | 
                2006年 
                実践額 | 
                2006年 
実践率 | 
               
              
                全体  
                  製造業  
                  非製造業 | 
                214 
                  149 
                  65 | 
                5,226 
                  5,594 
                  4,391 | 
                1.72 
                  1.81 
                  1.52 | 
                302,124 
                  307,781 
                  289,252 | 
                37.7 
                  38.0 
                  36.9 | 
                5,092 
                  5,496 
                  4,140 | 
                1.67 
                  1.77 
                  1.43 | 
               
              
                 組合員平均 
                   従業員平均 
                   モデル | 
                158 
                31 
                25 | 
                5,389 
                  5,316 
                  4,616 | 
                1.76 
                  1.73 
                  1.55 | 
                304,517 
                  297,170 
                  295,158 | 
                38.4 
                  35.8 
                  35.6 | 
                5,211 
                  5,341 
                  4,612 | 
                1.70 
                  1.71 
                  1.54 | 
               
             
          (注)企業は1組合員平均2従業員平均3特定の年齢を対象にした  
           モデル方式のいずれかで回答。賃上げ額、率は原則として定昇込み 
           
            | 
        
        
          〔過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る〕 
              | 
        
        
          
            
              
                                倒産、5年ぶり増 負債総額は減 
                   
                    2006年度中小企業、回復遅れ  | 
               
              | 
        
        
          〔過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る〕 
              | 
        
        
          | 
             | 
        
        
            | 
        
        
          〔過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る〕 
              | 
        
        
          | 
             | 
        
        
           社会保険庁は、年金の加入記録などを通知する「ねんきん定期便」の郵送を始めました。  
            まずは、今年4月2日以降に35歳になる人が対象で、原則的に誕生月の前月に自宅へ送られます。  
            今年12月からは45歳と55〜59歳の被保険者に、来年からはすべての被保険者に郵送される予定です。 | 
        
        
          〔過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る〕 
              | 
        
        
          
            
              
                年金開始、欧米引き上げ 
                   
                   各国で進む年金受給年齢の引き上げ  | 
               
              | 
        
        
          各国で進む年金受給年齢の引き上げ 
          
            
              
                |   | 
                年金受給年齢(歳) | 
                制度変更の時期 | 
               
              
                | 現 行 | 
                変更後 | 
               
              
                | 米 | 
                原則65 | 
                同67 | 
                2027年まで | 
               
              
                | 英 | 
                男65、女60 | 
                男65、女65 | 
                2020年まで | 
               
              
                | 独 | 
                65 | 
                67 | 
                2012〜29年で 
                段階的に | 
               
              
                | 仏 | 
                40年間の保険料拠出後 | 
                42年弱の拠出後 | 
                2009〜20年で 
                段階的に | 
               
              
                | 日 | 
                60 | 
                65 | 
                男性は2001 
                〜25年度で 
                段階的に | 
               
              
                | (厚生年金) | 
               
              | 
        
        
          〔過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る〕 
            | 
        
        
          
            
              
                中小企業は・学生は対象外(政府・与党方針) 
                   
                    パートへの厚生年金適用  | 
               
              | 
        
        
           政府・与党は27日、パート労働者への厚生年金適用拡大具体策をまとめました。一定の条件を満たしたパートを新たに厚生年金の対象に加える一方、中小企業と学生は対象外となります。新しく対象となるのは10万人弱〜20万人弱になる見通しです。新たに適用対象になるパート労働者には、会社員向けの健康保険や介護保険への加入も求めます。2011年9月の施行を目指します。  
            新たに対象となるパート労働者の労働時間は現在の週30時間以上から20時間以上に緩和します。手当による差をなくすため、月額賃金に関する基準は賞与や通勤手当、残業手当などを含まずに9万8千円以上とします。  
            従業員300人以上の中小企業は適用対象から外します。除外の猶予期間を「別に法律で定める日」として先延ばしにし、負担増を懸念する中小企業に配慮しました。 
             学生については、現在の国民年金制度と同様に、「修業年限が1年以上の課程」にいる場合は厚生年金の適用対象とはなりません。厚生労働省によるとパート労働者のうち4分の1程度はアルバイトなどで働く学生ということです。 | 
        
        
          〔過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る〕 
            | 
        
        
          | 
             | 
        
        
                    
            
              | 【0歳以上3歳未満】 | 
             
            
              |   | 
              (従 来) | 
              (改正後) | 
             
            
              | 第1子、第2子 | 
              月額5千円→ 
                月額1万円→ | 
              月額1万円(倍増) 
                月額1万円(従来通り) | 
             
            
              | 第3子以降 | 
                | 
                | 
             
            
              | 【3歳以上】(従来通り) | 
             
            
              | 第1子、第2子 | 
              月額5千円 | 
                | 
             
            
              | 第3子以降 | 
              月額1万円 | 
                | 
             
            | 
        
        
          〔過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る〕 
            | 
        
        
          
            
              
                入院に係る高額医療費の現物給付のしくみ 
                   
     (平成19年4月から) | 
               
              | 
        
        
            | 
        
        
          〔過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る〕 
              
             
          
  |