鈴木社会保険労務士事務所 2 0 1 8 年 1 月 の NEWS  .  
トップ お知らせ&NEWS 業務内容と連絡先 各種保険や制度 参考資料 プロフィール
 
過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る


  厚労省が「モデル就業規則」を改定へ

〜副業・兼業を原則容認に〜



柔軟な働き方に関して議論を進めている厚生労働省の検討会は、現在は労働者の副業や兼業を原則禁止としている同省の
モデル就業規則」について、これを原則容認する方向で改定する案を提示しました。

現行のモデル就業規則では労働者の遵守規程において副業・兼業は「会社の許可なく行ってはならない」とした禁止事項と
されていますが改定案ではこの規定を削除して、新しく副業・兼業に関する条項を設け、勤務時間外であれば事前の届出に
より行えるとしています。


但し、遵守規程における職務専念義務の違反や不正行為などがあれば、会社は、これを禁止または制限することができます。



過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る


労災保険料1300億円下げ

企業の子育て負担増 軽減



厚生労働省は2018年度から労災保険料率を引き下げ、企業の負担額を現在より年約1300億円減らす方針を固めた。
雇用保険料率の引き下げ分と合わせると労働保険による企業の負担額は年3千億円規模で軽くなる。政府は企業側に子育て支援の充てる
3千億円の追加負担を求めたが、今回の措置で負担感を和らげる。

労災保険料は全額が事業者負担で、3年に1回料率を改定する。現在の保険料率(全業種平均)は0.47%前回改定は0.01ポイント下げ、
年約280億円の負担軽減になった。労働事故が減り、保険財政も安定しており、今回は約1300億円を捻出する。12月中旬の労働政策審議会
(厚労相の諮問機関)に示す。

厚労省は今年度から3年間、労使折半で負担する雇用保険料の料率を0.8%から0.6%に引き下げる。
企業側の負担はすでに年間約1700億円を軽減している。政府が経済界に求める保育所設備などの負担は3千億円だが、
労災保険料の下げで企業側に配慮する。



過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る


年収850万円超えでは増税に

  〜政府・与党が合意〜



自民、公明党は12月11日、平成30年度の税制改正につて合意しました。
注目となっていた所得税の見直しについて、会社員など給与所得者に適用される給与所得控除を一律10万円減らし、さらに控除額の上限を
現在の「年収1000万円以上で年220万円」から「年収850万円以上で年195万円」に引き下げるとしています。

その一方で、全ての納税者が受けられる基礎控除は「年38万円」から「年48万円」に引き上げられ、この結果、年収850万円以下の人は、
給与所得控除の縮小額と基礎控除の増加額が同じとなり、増税にも減税にもなりませんが、年収850万円超の増税になります。
なお、実施期間は平成32年1月からとしています。

過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る


過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る


年金支給額 据え置きへ 基準の実質賃金低下で

 



年金支給額 据え置きへ 基準の実質賃金低下へ

 



2018年度の公的年金の支給額は、今年度と同じになる見通しとなった。厚生労働省が来年度予算案で改定率をゼロと見込んだ。
据え置きは2年ぶり。物価が伸び悩み実質賃金が下がっているためだ。支給額を物価や賃金の動向よりも抑える【マイクロ経済スライド】の発動の見送る。
厚労省は1月下旬に来年度の公的年金の支給額を発表する。現行は厚生年金を受け取る基準世帯(夫が平均的な給与で40年働き妻が専業主婦)で月額22万1277円となっているが、来年度も同額となる見通し。17年度は支給額を0.1%引き下げている。
支給額の改定基準になるのは、物価上昇率と賃金変動率の2つ。厚労省によると今年10月までの物価上昇率の実績はプラス0.4%。ただ過去3年間の平均実質賃金はマイナスになるとみられる。
物価がプラスでも過去の実質賃金がマイナスの場合、改定率をゼロにするルールがあるため、支給額は据え置きとなる公算が大きい。マクロ経済スライドは04年に導入したが、デフレが続いた影響で発動したのは15年度しかない。

過去のニュース目次へ〕〔ページ先頭へ戻る〕〔一つ上へ戻る〕〔お知らせ&NEWSへ戻る


copyright 鈴木社会保険労務士事務所 2004_ All rights reserved.