◆ |
故人が第1号被保険者の場合は下記1.の計算額となる |
◆ |
故人が在職中の第2号被保険者の場合は1.2.又は2.と下記の4.の合計となる |
◆ |
故人が老齢厚生年金受給者の場合は下記3.の計算額となる(20年以上の被保険者期間で受けていた場合は3.4.の計算額の合計となる) |
1.遺族基礎年金額の計算
故人の被保険者期間や保険料納付期間の長短に関係なく、次の一律の金額となる
妻と子1人 804,200円 + 231,400円 =1,035,600円 |
妻と子2人 804,200円 + 231,400円 × 2 =1,267,000円 |
妻と子3人 804,200円 + 231,400円 × 2 + 77,100円 =1,344,100円 |
子1人 804,200円 = 804,200円
子2人 804,200円 + 231,400円 =1,035,600円 (1人 517,800円)
子3人 804,200円 + 231,400円 + 77,100円 =1,112,700円 (1人 307,900円) |
2.在職中死亡の遺族厚生年金額
故人の厚生年金保険被保険者期間中の平均標準報酬月額を基にして、次のように計算する
(死亡者)
昭21.4.1以前生まれ |
被保険者期間25年以上 |
1.(平均標準報酬月額×9.5/1000〜7.230/1000×実月数)×1.00×3/4 |
被保険者期間25年未満 ※ |
2.(平均標準報酬月額×7.125/1000×300月)×1.00×3/4 |
(死亡者)
昭21.4.2以後生まれ |
被保険者期間25年以上 |
(平均標準報酬月額×7.125/1000×実月数)×1.00×3/4 |
被保険者期間25年未満 |
(平均標準報酬月額×7.125/1000×300月)×1.00×3/4 |
上記※は1.か2.のどちらか有利な方を選べる |
1.00は平成13年度のスライド |
第2号被保険者(加入25年未満)死亡の場合の遺族給付目安表(年額)〈従前保障〉 |
〈単位:円〉 |
|
遺 族 の 種 類 |
子のない40歳未
満の妻・夫・父
母・祖父母・孫 |
子のない40歳
以上の妻 |
子1人のいる妻 |
子2人のいる妻 |
子3人のいる妻 |
1人だけの子 |
夫
の
平
均
標
準
報
酬 |
220,000 |
328,800 |
986,000 |
1,418,400 |
1,649,800 |
1,726,900 |
1,187,000 |
240,000 |
417,600 |
1,020,800 |
1,453,200 |
1,684,600 |
1,761,700 |
1,221,800 |
260,000 |
452,400 |
1,055,600 |
1,488,000 |
1,719,400 |
1,796,500 |
1,256,600 |
280,000 |
487,100 |
1,090,300 |
1,522,700 |
1,754,100 |
1,831,200 |
1,291,300 |
300,000 |
521,900 |
1,125,100 |
1,557,500 |
1,788,900 |
1,866,000 |
1,326,100 |
320,000 |
556,700 |
1,159,900 |
1,592,300 |
1,823,700 |
1,900,400 |
1,360,900 |
340,000 |
591,500 |
1,194,700 |
1,627,100 |
1,858,500 |
1,935,600 |
1,395,700 |
360,000 |
626,300 |
1,229,500 |
1,661,900 |
1,893,300 |
1,970,400 |
1,430,500 |
380,000 |
661,100 |
1,264,300 |
1,696,700 |
1,928,100 |
2,005,200 |
1,465,300 |
400,000 |
695,900 |
1,299,100 |
1,731,500 |
1,962,900 |
2,040,000 |
1,500,100 |
420,000 |
730,700 |
1,333,900 |
1,766,300 |
1,997,700 |
2,074,800 |
1,534,900 |
440,000 |
765,500 |
1,368,700 |
1,801,100 |
2,032,500 |
2,109,600 |
1,569,700 |
460,000 |
800,300 |
1,403,500 |
1,835,900 |
2,067,300 |
2,144,400 |
1,604,500 |
480,000 |
835,100 |
1,438,300 |
1,870,700 |
2,102,100 |
2,179,200 |
1,639,300 |
500,000 |
869,900 |
1,473,100 |
1,905,500 |
2,136,900 |
2,214,000 |
1,674,100 |
520,000 |
904,700 |
1,507,900 |
1,940,300 |
2,171,700 |
2,248,800 |
1,708,900 |
3.年金受給者死亡の遺族厚生年金額
故人の老齢基礎年金が基になる
平均標準報酬月額×9.500/1000〜7.125/1000×被保険者実月数×1.00×3/4
老齢基礎年金の受給資格期間はあるが、まだ受けていない人で厚生年金保険被保険者期間がある場合も、同じように計算する
支給乗率は生年月日により老齢厚生年金の場合と同じ
(注) |
上記2.3.とも平成12年改正の従前額保障により、遺族厚生年金の報酬比例部分が改正前の算出方法(改正前の再評価による平均標準報酬月額×10/1000〜7.5/1000×被保険者月数×1.031)を下回るときは平成15年3月まで改正前の額を支給 平成15年4月から総報酬制の導入に伴い、算出方法も改正(総報酬制の導入に伴う計算方法の変更 参照) |
4.中高齢寡婦加算と経過的寡婦加算
夫が死亡時に35歳以上の妻が遺族厚生年金を受けるとき、40歳以後65歳になるまでは中高齢寡婦加算(603,200円)が65歳以後は妻の生年月日による下表のような経過的寡婦加算が受けられる(遺族基礎年金受給中は支給停止)
生年月日 |
経過的寡婦加算(円) |
|
生年月日 |
経過的寡婦加算(円) |
|
生年月日 |
経過的寡婦加算(円) |
昭 2.4.1以前 |
603,200 |
昭12.4.1以前 |
373,400 |
昭22.4.1以前 |
201,100 |
昭 3.4.1以前 |
572,300 |
昭13.4.1以前 |
357,500 |
昭23.4.1以前 |
181,000 |
昭 4.4.1以前 |
543,600 |
昭14.4.1以前 |
342,400 |
昭24.4.1以前 |
160,900 |
昭 5.4.1以前 |
517,000 |
昭15.4.1以前 |
328,100 |
昭25.4.1以前 |
140,800 |
昭 6.4.1以前 |
492,300 |
昭16.4.1以前 |
314,500 |
昭26.4.1以前 |
120,700 |
昭 7.4.1以前 |
469,200 |
昭17.4.1以前 |
301,600 |
昭27.4.1以前 |
100,600 |
昭 8.4.1以前 |
447,500 |
昭18.4.1以前 |
281,500 |
昭28.4.1以前 |
80,500 |
昭 9.4.1以前 |
427,300 |
昭19.4.1以前 |
261,400 |
昭29.4.1以前 |
60,400 |
昭10.4.1以前 |
408,200 |
昭20.4.1以前 |
241,300 |
昭30.4.1以前 |
40,300 |
昭11.4.1以前 |
390,300 |
昭21.4.1以前 |
221,200 |
昭31.4.1以前 |
20,200 |
 |
※図をクリックすると大きな画像が表示されます |
|